第67回診療放射線技師国家試験 午後MRI 解説

国家試験解説
スポンサーリンク

こんにちはNAGIです。

今回は、第67回診療放射線技師国家試験午後のMRIの解説をしてきたいと思います。

第67回の午前も解説してますので、午前が見たい方は下のリンクからお願いします。

 

第67回診療放射線技師国家試験 午前MRI 解説
こんにちはNAGIです。 今回は、第67回診療放射線技師国家試験午前のMRIの解説をしてきたいと思います。 解説 午前12 MRI 装置で超伝導コイルの最も近くに存在するのはどれか。 1.シムコイル 2.高周波送信器 3.傾斜磁場コイル 4...

 

スポンサーリンク

解説

午後12 MRI で高磁場装置ほど短縮または減少するのはどれか。

1.信号強度

2.化学シフト

3.縦緩和時間

4.T2* 以外の横緩和時間

5.ラジオ波の組織内浸透距離

 

  1. 誤り。信号強度は物質によりますが、あまり変化しない。
  2. 誤り。化学シフトは高磁場ほど大きくなる。
  3. 誤り。縦緩和時間はT1のことを指します。T1は高磁場ほど延長します
  4. 誤り。横緩和時間はT2ことを指します。T2は高磁場ほど短縮しますが、T2*の緩和時間も短縮します。
  5. 正しい。これは原理を理解しようとすると難しいので、高磁場ほど短縮するだけ覚えておいた方がいいです。これは思い付きですが超音波は高周波ほど減衰します。それと同じと覚えておくのもいいかと思います。実際それがあっているのか間違っているのかわからないので、自己責任でお願いします(笑)

 

午後15 1.5T MRI の高速 FLAIR 法について、TR を 10,000 ms、実効 TE を 100 ms とした場合、TI〈inversion time〉[ms]の値として適切なのはどれか。

1.   50

2.  150

3.  400

4.  900

5.2,500

 

この問題は水のT1値を覚えていないとなかなか難しい。水のT1値は約3000ms~4000ms程度。脂肪のT1値は約200ms~240ms程度。今回はFLAIRなので水のT1値を使う。

TIを求める公式は

TI=T1値×0.693

=3500×0.693

=2425.5(ms)

今回はT1を3500で計算しましたが、3000でも4000で計算しても選択肢では4桁の選択肢は1つしかないので2500msを選べば問題ないです。

ちなみにSTIRのTIは約150msぐらいと覚えておけば大丈夫だと思います。

午後16 SE 法と比べた高速 SE 法の特徴で正しいのはどれか。

1.撮影時間の延長

2.脂肪の高信号化

3.磁化率効果の増大

4.比吸収率〈SAR〉の低下

5.軟部組織コントラストの向上

SE法と比較した高速SE法の特徴は

撮影時間の短縮

ETLを設定することにより時間短縮が可能。

脂肪の高信号化

J-カップリングによる脂肪組織のT2が延長し、脂肪組織の高信号化

磁化率効果の減少

1回のTRの中に180°パルスを何度も印加するので、磁化率の影響をあまり受けない。磁化率の影響

はEPI、GRE、SE法、高速SEの順番で影響される。

SARの増加

短い時間で180°パルスを印加するのでSARは増加する。

軟部組織コントラストの低下

脂肪のようにコントラストが変わるのでコントラストは低下する。

 

午後17 T1 強調像で最も高信号を呈するのはどれか。

1.筋 肉

2.脂 肪

3.靱 帯

4.骨皮質

5.脳脊髄液

 

答えは即答できると思います。脂肪です。T1で高信号になる代表的なものですね。骨皮質、脳脊髄液、靱帯は低信号です。筋肉はそこまで低信号ではないですが、ほかの選択肢で脂肪があるのでそちらを選択しましょう。

 

まとめ

 

今回は第67回診療放射線技師国家試験の午後MRIの解説をしました。少し問題数は少なかったですが仕方ないですね、、不明な点などあれば気軽にコメントしてください。今回はこの辺で終わりたいと思います。それでは!!


 

Twitterもやってるので良ければフォローお願いします!!

JINとNAGIのつぶやき。 (@AWjCayXw4jDpwzE) / X
JIN 上場企業の会社員        NAGI 田舎の放射線技師       そんな2人が医療、映画、アニメ、投資、等様々な役立つ情報を発信していきます!よかったら読んでみてください!ブログ↓

 

[contact-form-7 id=”196″ title=”コンタクトフォーム 1″]

コメント

タイトルとURLをコピーしました