心電図検定受けてみる!!

医療
スポンサーリンク

こんにちはNAGIです。

私事ですが今度心電図検定を受けてみようと思います。

実際に受けてから感想などを言った方がいいんですがあえて受ける前にと思いブログに載せたいと思います。笑

自分の意思表明みたいなものだと思っていただければ幸いです。

今回は、「心電図検定」という言葉も初めて聞くという人も多いと思いますので簡単にお話していきたいと思います。

スポンサーリンク

心電図検定について

心電図検定って?

心電図検定は、日本不整脈心電学会が主催している試験です。いろんな人に心電図を好きになってもらいたいという思いで始まった検定らしいです。2021年度で7回目なので歴はまだ浅いです。検定には難易度によっていくつか級があり、4級から1級まであります。合格すると合格証とバッジがもらえます。マイスターに認定された方には、認定楯とバッジがもらえます。

それぞれの級の難易度はどれくらいなの?

日本不整脈心電学会のホームページに記載されている難易度を載せておきます。

4級
レベル
心電図の基礎的な判読力を有するもの
循環器勤務数年のメディカルプロフェッショナル、心電図に興味のある医学生など
3級
レベル
心電図の基礎〜中等度の判読力を有するもの
一般臨床医、循環器勤務メディカルプロフェッショナル
2級
レベル
心電図の中等度~高度な判読力を有するもの
一般循環器医、循環器勤務ベテランメディカルプロフェッショナル
1級
レベル
心電図の高度な判読力を有するもの
循環器専門医、心電図に深く精通したメディカルプロフェッショナル
マイスター
レベル
心電図の極めて高度で専門的な判読力を有するもの
選考基準
1級合格者のうち、高得点者から認定する

医療従事者でなくても受けられる!!

この検定は上にも書きましたがいろんな人に心電図を好きになってもらいたいという思いで始まった検定なので国家資格などは必要なく、心電図に興味ある方ならだれでも受けることができます!!医療従事者の方はもちろん医学生や一般の方も対象です。

 

勉強方法

これは、あくまで僕の勉強方法なので、参考程度にお願いします!!ネットで調べるとほかの方の勉強方法などもあるのでそちらも参考にしてみてください。

といっても僕もネットで調べた方法なので、ほとんど同じだと思います笑

公式問題集を解く!!

日本不整脈心電学会が出版している心電図検定公式問題集があります。


3級まではその問題集を繰り返し解いて内容を理解すれば大丈夫だと思います。僕は最低でも問題集を3周はするつもりです。値段もそこまで高くないので、心電図検定を受けるなら買うことをお勧めします。

 

 

心電図の本を買って辞書代わりに使う!!

公式問題集だけでは解説もそこまで載っていないし、初めて心電図を勉強する人にとっては目新しい言葉などたくさん出てくるので少し苦しいです。なので、辞書代わりの参考書を一冊買うことをお勧めします。おすすめの本を2冊紹介します。



2つとも大きくて分厚い本ですが分かりやすく書いてくれているので、初めて心電図を勉強する方でも大丈夫ですし、詳しいことも載っているので基礎が入っている人でも使いやすい本です。実力心電図の方は日本不整脈心電学会が出版しているものなので、同じ波形が出たりするのかななんて予想をたてています。しかし、いま(2021/10月現在)品薄状態で定価で買えるところがほとんどないです、、、

もう1つの本もわかりやすいので買って損はないと思います。

まとめ

今回は、心電図検定について簡単にお話ししましたが、もう少し詳しい内容が知りたい方は日本不整脈心電学会のホームページのリンクを貼っておくのでそちらで確認してみてください!

home – 日本不整脈心電学会 (jhrs.or.jp)

また結果や試験問題、試験はどんな感じがったかなどお話していきたいと思います。今回はこの辺で終わりたいと思います。それでは!!

Twitterもやってるので良ければフォローお願いします!!

JINとNAGIのつぶやき。 (@AWjCayXw4jDpwzE) / X
JIN 上場企業の会社員        NAGI 田舎の放射線技師       そんな2人が医療、映画、アニメ、投資、等様々な役立つ情報を発信していきます!よかったら読んでみてください!ブログ↓

 

     

     

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました