第74回診療放射線技師国家試験 午前MRI 解説

国家試験解説
スポンサーリンク

こんにちはNAGIです。

今回は、第74回診療放射線技師国家試験午前のMRIの解説をしてきたいと思います。

 

スポンサーリンク

解説

午前12 MRI 装置の超伝導磁石で正しいのはどれか。

1.形状はオープン型である。

2.コイルの線材は銅である。

3.冷却に液体ヘリウムを用いる。

4.3Tを超える高磁場は得られない。

5.電流が流れている間は電力が消費される。

 

  1. × オープン型は永久磁石
  2. ×
  3. × 現在3Tを超える装置は存在するので、磁場は発生できる。
  4. × 電流が流れている間、電力は消費されない。

選択肢が難しそうに書いているが、正解の選択肢はよく問われるので、覚えていれば正解までたどり着ける。

 

午前19 脳の MRA で MT パルスの付加によって生じるのはどれか。2つ選べ。

1.騒音の増大

2.SAR の増大

3.脂肪信号の抑制

4.脳実質の信号低下

5.磁場の時間変化率(dB/dt)の減少

 

  1. × 騒音は関係ない。
  2.  パルスを付加させるとSARは増大する。仮にサチュレーションパルス(飽和パルス)を付加させてもSARは増大する。
  3. × 脂肪組織や嚢胞などは高分子ではないので、信号は抑制されにくい。
  4.  脳実質や実質臓器ではMT効果を強く受けるので、信号は低下する。
  5. × 関係なし

 

午前20 脳の MRI で灌流情報が得られるのはどれか。2つ選べ。

1.ASL(arterial spin labeling)

2.DSC(dynamic susceptibility contrast)

3.DTI(diffusion tensor imaging)

4.MRS(magnetic resonance spectroscopy)

5.VBM(voxel-based morphometry)

 

  1. × 脳神経繊維束の推定や描出などできる。
  2. × 生体内の分子の種類、成分などを調べることができる。
  3. × 画素毎に脳形態の画像解析を行い、特定の因子と脳形態の関係を調べることできる。

 

ASLとDSCの違いは造影剤を使うか使わないかの違い。ASLは造影剤を使用せずに灌流画像を得ます。DSCはその逆で造影剤を使用して灌流画像を得ます。

 

午前24 MRI の SN 比が高くなるのはどれか。

1. TR を短くする。

2.加算回数を増やす。

3.スライス厚を薄くする。

4.受信バンド幅を広くする。

5.位相エンコード数を増やす。

 

  1. ×
  2. ×
  3. ×
  4. × 位相エンコードは関係がない。

 

SN比はいろんなパラメータで変化する。国試対策だけに絞るならSN比に関係ある項目でTE、受信バンド幅、マトリクス数は小さくしたら向上し、あとは、大きくしたら向上するって覚えておけばよい。

 

午前63 MRI における安全性について正しいのはどれか。

1.人体の発熱は主に傾斜磁場により生じる。

2.脳動脈瘤のクリップは多くが磁性体である。

3.胎児や乳児に対する安全性は確立されている。

4.導電性ワイヤーを内在したカテーテルは、発熱の原因となる。

5.条件つき MRI 対応ペースメーカは、撮影条件を遵守すればすべての施設で

検査が可能である。

 

  1. × 人体の発熱はRFパルスによって生じる。
  2. × ほとんどが非磁性体。1970年代ぐらいまでは磁性体を使用していた。
  3. × 安全性は確立されていない。
  4. 検査するにはいろいろな条件があり、すべての施設では撮影できない。

 

午前74 Larmor(ラーモア)周波数を表す式はどれか。 ただし、γ は磁気回転比、B0 は磁束密度である。

1. 2πγB0

2. 2π/γB0

3. 2πγ/B0

4. B0/2πγ

5. γB0/2π

 

ラーモア周波数の公式を覚えていれば解ける。

ω=γB0

ω=2πfなので

2πf=γB0

 

f=γB0/2π

 

まとめ

今回は第74回診療放射線技師国家試験の午前MRIの解説をしました。不明な点などあれば気軽にコメントしてください。今回はこの辺で終わりたいと思います。それでは!!


 

Twitterもやってるので良ければフォローお願いします!!

JINとNAGIのつぶやき。 (@AWjCayXw4jDpwzE) / X
JIN 上場企業の会社員        NAGI 田舎の放射線技師       そんな2人が医療、映画、アニメ、投資、等様々な役立つ情報を発信していきます!よかったら読んでみてください!ブログ↓

 

[contact-form-7 id=”196″ title=”コンタクトフォーム 1″]

コメント

タイトルとURLをコピーしました