こんにちはNAGIです。
今回は、私が愛してやまないゲームレインボーシックスシージのお話をしたいと思います。日本で大きな大会があり、注目されてきているゲームなので今からでも遅くないです!!
前にシージの面白さについて熱く語っていますのでよかったらぜひ読んでください。

どうやったら親しみやすいゲームになるかなと考えた時、シージ特有の用語を説明したら、シージの動画などでも理解しやすくなるのかなと思いました。シージを始めたての方など専門用語が多すぎて理解できないって方もいると思います。なので、今回はレインボーシックスシージの専門用語について簡単に説明したいと思います。ジージ特有の用語とFPS全体の用語も紹介していきます。
・ドローン
攻撃側が1人につき2個持っている索敵カメラです。このドローンを使って敵の位置や罠の位置などを把握することができます。これが意外と重要です。シージは情報ゲームといわれるほどとにかく情報は大事です。しかし、1人2個しか持っていないのであまり敵の所に回してしまうと壊されてしまうのでそこらへんも注意が必要です。
・オペレータ
シージにはいろんな特徴を持った人がたくさん出てきます。そのことをオペレータといいます。それぞれのオペレータにはそれぞれのエピソードがあり、それも面白い所です。また、特殊部隊は実際に存在するので、シージに登場する特殊部隊を調べてみるのもいいと思います。
・固有アビリティ
シージにはたくさんのオペレータが存在します。オペレータには固有アビリティを持っています。そのオペレータの特徴ですね。固有アビリティをどれだけうまく使えるか、また1人ではなくみんなで協力してうまく使うかもカギになっていきます。一つ一つ説明しているときりがないので、また今度の機会にします(笑)
・ガジェット
オペレータは固有アビリティのほかにガジェットを持っています。これは、オペレータによって持っているガジェットが違います。同じものを持っているオペレータもあります。ガジェットは、シーズンごとなどに変わったりするので、最初はどんなガジェットがあるのかを覚えるとこからでいいと思います。このガジェットは他のFPSでも使うことがあるものなので、だいたいわかると思います。たとえば、有刺鉄線、ブラググネレード(フラグ)、ニトロセル(C4)などほかにもあります。
ここからは、少し略語を紹介します。実際に、ゲーム中に実際に使ったり、大会配信の時に実況の人が使ったりします。実際シージを知らない人が、試合風景をみても、展開が早くてさっぱりだと思います。これを覚えたらいまこんな意味だったんだなって分かると思います。では紹介していきます。
glhf
もう何のことかわかりませんね(笑)glhf(good luck、have fun)の略で、試合が始まる前に言います。意味としては対戦楽しみましょうみたいな意味です。最初の挨拶みたいなものですね。
gh
大きな大会では1試合に3セット行ったりします。そのセットが終わるとgh(good half)といいます。簡単に言うと次も頑張ろうって感じの意味です。
gg
これは、1試合の最後にgg(good game)といいます。意味はそのままですね。これも挨拶みたいなものです。
この3つは主に配信のコメントで見ます。ゲームをするうえでする挨拶だと持ってもらって大丈夫です。これはFPS全体の言葉なので覚えていてもいいかもしれませんね。
まとめ
今回はシージの中に登場する用語を紹介しました。ちょっとひと記事では終わらないので何回かに分けたいと思います(笑)今回で、シージを初めて最初に触れる言葉たちと思うのでぜひ覚えておいてください!!次回は実際にプレーするうえで使う言葉、略語など紹介したいと思います!!それでは!!
レインボーシックス シージ デラックスエディション – PS4
Twitterもやってるので良ければフォローお願いします!!

コメント