こんにちはNAGIです。
今回は、Google Search Consoleについてお話したいと思います。サイトを運営するうえで、Google Search Consoleを使いこなしていかなくてはいけません。もちろん、Googleアドセンス合格するにも必須です。Googleアドセンスの合格した記事は下に貼ってるので、良かったらみてください。

初めてサイト運営する方は当然さっぱりわからないと思います。なので、簡単にログインの仕方やサイトの認証の仕方について説明したいと思います。
Google Search Consoleでできること
まず、Google Search Consoleでなにができるのか。
・サイトのクリック数や検索ワードなどを確認できる。
・サイトのエラーなどを詳細を表示してくれる。
・サイトマップを作成できる。
・サイトの削除など
その他にもできることはたくさんあります。すべて使いこなせなくても大丈夫です。たくさん知っていて越したことはありませんが、初心者でも使えるので、積極的に使っていきましょう。
ログインの方法
Googleにログイン
まず、Google Search Consoleをネットで検索します。Google公式のサイトなのですぐにわかると思います。
次に、Googleのログインを行います。これはgmailなどにログインするのと同じです。ログインすると下の画面が出てきます。
サイトの登録
ここからは私が実際にした方法を書きます。私はURL プレフィックスという方で登録しました。下のURLを貼るところに自分の運営しているサイトのURLを貼ります。私はサイトのホーム画面のURLを貼りました。
するとこのような画面がでてきます。
所有権を確認しないといけないんですね。
所有権の確認(HTML タグでのやり方)
私はHTML タグでの方法で行いました。HTML タグのところを押すと. 下のメタタグをコピーして、サイトのホームページにある <head>
セクション内の、最初の <body>
セクションの前に貼り付けます。と書いてあります。私最初見た瞬間???でした(笑)調べていくと、WordPress内に入れないといけないそうです。私はテーマはCocoonを使っているので、Cocoonでのやり方になります。テーマが変わるとやり方が違うかもしれません。
まず、管理者画面まで行きます。左に卵みたいなアイコンがCocoon設定です。それのCocoon設定をクリックします。次の場面でアクセス解析・認証をクリックします。
下に進んでいくと、Google Analytics設定やGoogle Search Console設定などがあります。余談ですがGoogle Analyticsに申請するときにそこにURLを貼り付けるだけでOKです。Google Search Console 設定の所ではなく、その他アクセス解析・認証コード設定のヘッダー用コードの所にメタタグを挿入します。 Google Search Consoleに戻り確認をクリックします。認証されたら成功です。
注意点
私はこの方法でできましたが、実際どの方法がいいのかわかりません。Cocoonだけこんな感じにできるのか、テーマが変わってもできるのか定かではありませんが、早い段階ならテーマを変えてみてもいいと思います。ただし、テーマを変えてしまうとホームなど変わってしまうので注意が必要です。早い段階なら記事もそんなに書いていないので、影響は少ないかと思います。
まとめ
今回は、私が実際にやったGoogle Search Consoleのサイト認証の方法をお話しました。今回は認証だけしかお話してませんが、機会があればGoogle Search Consoleのサイトについてお話したいと思います。いろんなブロブ運営のためのサイトを見ていましたが、サイトみたいにうまくいかないのがほとんどでした。そんな私の経験を生かして、だれでも分かりやすいような記事にしたいですね。今回は、この辺で終わりたいと思います。それでは!!
コメント