こんにちはNAGIです。
今回は、私NAGIが国家試験2か月前まで100点を超えていなかったのに、本番は140点越えをして合格した勉強法、実際使っていた参考書など紹介していきたいと思います。
いつから勉強していたの?
正直これは当てにしない方がいいですが、真剣に国試勉強したのは約2か月前です(笑)なので国試がだいたい1月おわりとかなので、11月ぐらいから真剣に勉強を始めました。安全に合格したい人は夏ぐらいからすることをおすすめします。それまでに、病院実習があるから少しは勉強しないといけないと思います。病院実習でどんなことを学ぶかは重要になってくると思います。病院実習では実際に臨床の場なので、国試レベルのことは常識問題って感じの問題です。臨床の詳しいことは実際に仕事しだしてから勉強すればいいと思います。国試に必要な知識をしっかり学習すればいいと思います。いつもと違う環境で勉強したことは意外と忘れません。なので、病院実習の時に勉強するのもありだと思います。
どんな勉強法をしていたの?
私は、学校でした模試、業者試験の問題を残しておき、選択肢を一つ一つ直していくというのをやっていました。答えを覚えるのではなく、この文のどこが間違っているのかを分かるまでいろんな本を読み、分からなければ先生の所に聞きに行く。ということを3か月続けていました。また自分が覚えていないことは科目別のノートを作ってひたすら書いてました。ノートはとりあえず殴り書きしてました(笑)業者の問題は解説もつけてくれていますが、解説が簡単すぎて理解に苦しむところがあります。なので、気になるところはどんどん調べていくのがいいと思います。いろんなことに疑問を持つことが大事だと思います。正直この方法は時間がとてもかかります。1問終わるのに長ければ30分かかったときもありました。1問にそんなにかかると効率悪いのでは?って思う方もいると思います。しかし、悩んだところは記憶に残ります。勉強しすぎることはないです。勉強したことは仕事に就いたときに必ず役に立ちます。
勉強時間ですが、私は勉強時間を決めていて、夕方6時までは集中して、6時からは家に帰ってほとんど勉強してませんでした(笑)実際6時までと決めていても集中できない日はあります。そんな時は無理をせずに帰っていました。集中があまり持たないって人はこの方法を試してみてください。実際勉強時間はそんなに長くなかったと思います。するときとしないときをしっかり分けるのもいいと思います。
どんな参考書を使っていたの?
私が主に使っていた参考書は診療放射線技師国家試験対策全科と診療放射線技師国家試験 完全対策問題集です。
診療放射線技師国家試験 合格!Myテキストという本がネットなどで調べるとおすすめに出てきます。正直な感想は全教科が国試対応で分かりやすいですが、記載ミスなどが多く私はあまり使ってませんでした。国家試験を受かるという意味ではその記載ミスでは落ちたりしないと思いますが、私はあまり好きではありませんでした(笑)主に使っていた参考書は上の2冊でそのほかに実際授業で使った本なども活用してました。国試対策の本はどうしても要所しか書いてないので、薄っぺらい内容です。内容を深く調べようとすると、その本だけでは足りません。学校によって使っている本は違うと思いますが、先生たちが考えて使っている本なのでそこまで外れはないと思います。
気をつけていたことは?
国試勉強をするうえで気をつけていたことは、少しわからないことがあったらすぐに聞かないことです。すぐに聞かずまず自分で調べてみる。これが大事だと思います。わからないことがあったら、すぐ聞きたくなりますが、全く頭に入りません。これは私の実体験です。少しでもいいからあがいてみるということをしてみてください。そして、ある程度理解するまで次に進まないことです。ほったらかしにすると、そこはずっとわからないままになってしまうのでしない方がいいです。また勉強する環境も大事だと思います。私は家で勉強ができなかったので、学校の国試対策室で勉強してました。家でしか勉強できないって人もいるので、ここでしなさいとか強制するつもりはありません。自分の集中できる場所で勉強することが大事だと思います。
まとめ
今回は私の実体験をもとに国家試験の勉強法を紹介しました。実際にはもう少し時間をかけて勉強したほうがいいのかなと思います(笑)自分に合った勉強法は人それぞれなので、一つの勉強法として捉えてほしいです。この記事で一人でも多くの人が合格することを願っています。今回はこの辺で終わりたいと思います。それでは!!
コメント