皆さんどうもこんにちはJINです。
本日はこれから投資を始めていこうという人向けに改めて株とは何かどういう仕組みなのかを説明していこうと思います。
株とは何か?
株とは正式には「株式」と言い、株式会社が資金を集めるために発行する証明書のことです。
会社が「何か事業を始めたい」と思ったら、大きな資金が必要になりますよね。
そこで株式会社は、事業を始めるための資金を投資家たちから募ります。会社はお金を出してくれた投資家たちに、「株式」という証明書を渡すわけです。
株主になると得られる権利
1.株主総会に参加する権利
2.配当金を受け取る権利
3.株主優待を受ける権利
4.株を売却する権利
株での利益の得方
1.配当金を受け取り利益を得る
株主になれば、「配当金」をもらう権利が発生します。
「配当金」は、株取引で儲けるために重要なポイント。
会社が利益を出したときに、その一部を株主に還元してくれるのです。会社が配当を実施している間は、継続して配当金を受け取ることができます。
2.株の売却益(キャピタルゲイン)で利益を得る。
株主は、持っている株を売却する権利もあります。
多くの投資がこの「キャピタルゲイン」を目的に、株の売買をしています。「株を安く買って、高い値段で売ること」が、株で儲ける基本的な方法です。

オーナーには、高く買ってくれる人に企業を売る権利があります。
たとえば、株価が500円の会社の株を100株買ったとします。この場合、株式の購入金額は5万円です。その株を株価が1000円に値上がりしたときに全部売ると、売却金額は10万円。つまり、差額分の5万円を値上がり益(売買益)として得ることができるわけです(これを専門用語で「キャピタルゲイン」と呼びます)。
それにしても、企業から買った株は、なぜ株価が上がったり下がったりするのでしょうか? それは、企業から株を買った人から、「その株を欲しい」という第三者に、オークションのような形で譲渡されているからです。たとえば魅力的な新製品が発表され、その株を「欲しい」と思う人が増えると株価は上がります。逆に、ビジネスで失敗して赤字になったなどの悪いニュースが出ると、その株を手放したい人が増えて株価は下がることになります。
株を買うには?
株を買うには、証券取引所の会員である「証券会社」の仲介が必要です。
証券取引所で売買できるのは『上場企業』の株のみ
証券取引所では、全ての株が買えるわけではありません。
各証券取引所に上場している企業の株だけが買えるのです。
企業が発行した株を、証券取引所で取引可能になることを「上場する」と言う。
証券取引所で上場するには、証券取引所が設けている基準をクリアする必要があります。
証券取引所で上場するための審査基準の項目には、次のようなものがあります。
- 株主数
- 株式数
- 時価総額
- 事業の継続年数
- 純資産の額
証券取引所に上場して投資家からの注目が集まれば、企業は事業資金を集めやすくなるのです。
企業にとって、事業を運営するための資金調達は必要不可欠。だからこそ、企業は証券取引所の厳しい審査基準を満たして「上場」します。
株で損することも…ただし出資額以上のマイナスはない
株を買って企業のオーナーになると、前述した「値上がり益」「配当金」「株主優待」の3つの利益をもらう権利を手にできます。ただし、権利がある以上、当然、責任を負うことにもなります。
たとえば、企業の業績が悪化したら、株価は下がります。あなたが買った値段よりも下がったなら、損をすることに…。万一、企業が倒産したなら、その企業の株は価値を失い、出資したお金も戻ってきません。
とはいえ、オーナーだからといって借金の取り立てにあったりすることはありません。株主の責任は有限であり、出資額より大きなマイナスが発生することはないので安心してください。
10万円以下でオーナーになれる企業例
企業名 | 株価※1 | 単元株数※2 | 最低投資金額 |
---|---|---|---|
RIZAPグループ | 132円 | 100株 | 13,200円 |
三菱自動車 | 249円 | 100株 | 24,900円 |
クックパッド | 331円 | 100株 | 33,100円 |
スカパー | 409円 | 100株 | 40,900円 |
ヤマダ電機 | 533円 | 100株 | 53,300円 |
ヨネックス | 616円 | 100株 | 61,600円 |
ヤフー(Zホールディングス) | 631円 | 100株 | 63,100円 |
ブックオフ | 795円 | 100株 | 79,500円 |
コロプラ | 958円 | 100株 | 95,800円 |
楽天 | 983円 | 100株 | 98,300円 |
ここで紹介したのは、10万円以下で投資できる銘柄のごくごく一部。聞いたことがあるどころか、よく利用している企業だったりする人もいるのではないでしょうか? 実は、この「よく知っている身近な企業」を選ぶことが、初めての株式投資で成功するために大切だったりします。なぜなら、あなたは株式投資については初心者かもしれないけれど、消費者としては一流であるはずだから。
よく利用しているお店やサービスは、「近頃、新しいお客さんが増えたな。お店もかなり繁盛しているみたいだ。これは株価も上がるかも」とか、「新製品がパッとしなかった。業績が悪くなるかも…。株価も下がりそうだな」と気づけるのではないでしょうか。
まずは、消費者としての肌感覚を生かして、身近な企業の株に興味を持つところから株への投資をはじめてみませんか?
コメント